パラランドスケープ “風景”をめぐる想像力の現在

 三重県立美術館にて。
 まずはエントランスホールの伊藤千帆による作品は、私にとってはエロスであった(配布された作品解説にも書かれている通り)。皮を剥ぎ磨き上げられた木の肌は滑らかで、撫でたい欲求が自分のうちに湧き上がるのを感じた。太さこそ違うが、実家の床の間に、皮を剥ぎ磨き上げられた柱があったのを思い出した。光の反射が強くもあり、鈍くもあり、繊細でもあり、様々な表情をのぞかせ、強く私の心を惹きつけた。ラテックスカーテンは経時変化を楽しむもののようで、今回はフーン以上の感想はない。
 1つ目の部屋、尾野訓大による写真展示は、見てすぐにミニチュア的だと感じた。言語化できないのだけど、なぜ気づくのだろうか。そして、何よりも私の心を躍らせたのは、そのサイズであった。3つ(だったかな?)A0を超える巨大プリントがあり、その制作過程にも思いを巡らせる。惜しむらくは作品が弛んで、印画紙のもとの巻きが残っていたことで、真っすぐに張り詰められて壁と一体化していたら、もっと「ぐっと」きたのではないかと思った。
 2つ目の部屋、稲垣美侑のインスタレーションは個人的には訴えてこなかった。この作品を見て、真っ先に思い浮かべたのは昨年水戸芸で催された内藤礼の個展だったのだけど、それは思い浮かべただけであり、水戸芸で最後の小部屋の明かりに感動して心震わせられたあの現象は、今回は特に何もなかったのだった。
 3つ目の部屋、徳重道朗による南伊勢町から紀伊長島にかけてのインスタレーションは、個人的には不満であった。何度か伊勢現代美術館を訪れたことがあり、また、伊勢路を何度かに分けて、梅ケ谷駅から新宮まで歩いたことがある人間としては、このインスタレーションによって、彼の地の記憶は多少は呼び戻されるものの、南伊勢や紀伊長島の路地についていえば潮の匂いがしないことに違和感を持つし、古道の峠道についていえば森の匂いがしないことや虫のけたたましさが感じられないことに違和感を持つ。一方で彼の地を訪れたことのない人にとっては、土地の課題が典型的な課題としてしか映らないのではないだろうか。印象としては、紀伊長島含め三重側南紀の過疎化の問題はもっと苛烈である。
 4つ目の部屋、藤原康博によるペイントを主とした展示を見て考えさせられたのは、この、プリンタで再現性高く高精細なプリントが得られる時代にわざわざ手で描く精密画の意味だった。木の板に描きつけた山並みは陰影も美しく、素晴らしいという第一印象だったが、2019年においては先に書いた疑問が浮かぶのであった。そして、どうでもいいことだが、なんでビーズなのに接着剤で制作しているのかなというつまらないツッコミが思い浮かんだ。
www.bunka.pref.mie.lg.jp

あん

 河瀬直美監督の「あん」。プライムビデオで。またしばらくは河瀬直美を観なくていいという自信がついた。
 演出は控え目、作家性の誇示も控え目、ドリ助の原作を読んでみようかなと思える位の出来で、むしろ「あんこ」の画が魅力的でこれは東京五輪記録映画の監督は正解なのかと思って見ていた。見ていた。
 前言撤回、原作*1にあるのであろう教育的なストーリーに移ると前言撤回。手持ちカメラが気になるのが限度を超え、人物描写(特に甥っ子)の貧弱さに我慢がならなくなったところでゲームオーバー。
 最初っから手持ちカメラは気にはなっていた。カメラがよく動くことで、物語世界に集中できない。手持ちカメラで撮影することで、観客は誰の視点なのか考えさせられてしまうことを、監督は知っているのだろうか?河瀬直美は、採用するカメラワークに論理を持っているのだろうか?
 30fps?の連続写真なのかな。彼女の撮ったものは。
また5年から10年は彼女の撮ったものを観なくても大丈夫そうだ。

あん

あん

*1:第25回読書感想画中央コンクールの指定図書(中学校・高等学校の部)

田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Search & Research

 TOTOギャラリー・間にて、田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Search & Research。オペラシティのギャラリーで催されている展示と姉妹展示。
 展示スペースが小さいので、どうしてもこじんまりした展示にはなるのだけど、習作をてんこ盛りにした展示になっていて、まあ観に行ってもいいと思います。(無料だし)
jp.toto.com

もしかする未来 工学×デザイン

 新美術館にてもしかする未来 工学×デザイン。個人的には動きをうごかす展の復習。
 個人的に印象に残ったのは3Dプリンタで作製した樹脂製グリップで、さまざまに形状を変えることで、握り心地を変化させたもの。素材はすべて同じなのだけど、形状によっては握った触覚から全然違うものを想像するようなものになっている。固い軽量な樹脂製なのに、ゴムを握っているかのような触覚を錯覚させるものもある。
 ちょうど日経エレクトロニクスの古い号を読んでいるところで、2018年1月号から田中由浩名大教授の触覚技術の連載が始まったところだったので、個人的にはタイムリーだった。
eb.store.nikkei.com
eb.store.nikkei.com

東京大学生産技術研究所70周年記念企画展 もしかする未来 工学×デザイン|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
www.iis.u-tokyo.ac.jp

田根剛|未来の記憶 Archaeology of the Future ― Digging & Building

 東京オペラシティのアートギャラリーで田根剛の個展。
 結構興味深い展示だった。田根の思想的な面(digging and building)を展示としても触れながら、建築模型も言語的な説明もあって、たっぷりと展示に浸ることができる物量が存在した。
 個人的に印象深かったのは、コンペでの勝ち負けを問わず網羅的に展示された、最後の「数々の挑戦」と題された展示で、作家の軌跡を辿るという目的では、最高の展示だった。
田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future ─ Digging & Building|東京オペラシティアートギャラリー
www.cinra.net

沼波弄山翁 生誕三百年 企画展 「萬古焼の粋」

 ばんこの里会館にて萬古焼の企画展 「萬古焼の粋」。
 萬古焼の起こりから、絶え、再興し、現代の萬古焼へとつながっていく様を、いくつかの説明文と焼き物そのもので追っていくという展示。
 結論から言うと、500円で損はしなかったけども物足りなかった。歴史ゾーンは興味深かったしいいとして、現代ゾーンが物足りなかった。基本的な展示思想として、「萬古焼でもこんなんできまっせ」なのであるが、陶器は100円ショップで“Made in China"が多種多様に品ぞろえされ、樹脂容器も種々に生産されている現代において、問題意識が薄すぎると感じた。萬古焼でなければならない理由、他の○○焼ではなく、萬古焼を買わなければならない理由を示してほしかった。
 おそらく国内シェア80%を超える土鍋に代表される耐熱性耐火性になると思うのだけど、そこのアピールと、萬古焼でなければできない製品の協調が必須であろうと感じた。また、現実問題として、やはり土は輸入原料であることを示すのは展示としての最低条件ではないかと感じた。朝鮮製の土を見出したことが、萬古焼の歴史において重要なことだったようだし。(現在はジンバブエ産?南ア産?がほとんどなのかしら)
三重県工業研究所 研究報告 ペタライト含有量を低減させた耐熱陶器素地の開発
ginpo.co.jp


 別件でも写真トップに持ってきてある戦中の金属代用品である萬古焼のガスバーナーはやっぱり印象的ですよね。(展示されています)
www.nikkei.com

banko300.jpn.org

MIHO MUSEUM

 茶杓を軸に据えた企画展と、エジプト・ギリシャ西アジアから中国までを視野に入れた古代美術品のコレクション展。茶杓の方は、その人の興味次第だろうけど、古代美術品はすごい。古代エジプト古代ギリシャペルシャ帝国時代の宝飾品やら美術品やらが割と数多く展示されている。どうやって入手したのというレベル。
 パトロンとして独裁的な宗教が最強なんだろうか。国家についても、結局独裁的な国家が勝利するのだろうか。
百(もも)の手すさび-近代の茶杓と数寄者往来- – MIHO MUSEUM
永遠の至福を求めて – MIHO MUSEUM

新素材研究所・ -新素材×旧素材-

 建築倉庫ミュージアムにて杉本博司の新素材研究所についての企画展。併せて海外で活動する日本人建築家にフォーカスした企画展も。
 モノからコトと言われて久しいが、物語を含んでいるモノの力は衰えていない。天平年間の木材の存在感とそれが置かれてきた場所の歴史、退色しにくくかつ風化しにくい彩りについての試行錯誤の物語、石材が得られるに至る地球物理学・地質学的な物語、そういった物語の説得力がモノ無しに強まりうるだろうか。
 物語を読み解く力と、それを汎用性あることばに言語化する力、そしてあまねく伝える力が求められているのだろう。
bijutsutecho.com
www.axismag.jp

名和晃平Biomatrix

 SCAI THE BATHHOUSE名和晃平の個展。

 私にとって、名和晃平の作品はテクスチャ。今回はベルベット・細かい鉱物・粘調シリコーンオイルのテクスチャ。シリコーンオイルは動的であって、例えば鴨川のほとりに佇み流れを眺めているように、シリコーンオイルのコポコポというリズミカルな動きは見飽きないものであった。

SCAI THE BATHHOUSE | Exhibitions | 現在の企画展 | 名和晃平 Biomatrix