混まないタイミングを狙って、平日にあいちトリエンナーレ。愛知芸術文化センターと名古屋市美術館と四間道・円頓寺と。
総じての印象としては、小粒というか薄味のものが多かった印象。例の表現の不自由展・その後の影響で複数のKoreanの作品が抗議の展示中止がなされていたり、ちょっと残念感。
以下、いくつか気になった作品を。
文谷有佳里のドローイング
彼女の作品は始めてみたのだけど、私には全く言語化できないドローイングでありながら、心地よい。こんなにシンプルな表現なのに、なぜ心を波立たせられるのか、論理を知りたいと興味がわいてくる作品だった。
田中功起の抽象・家族
ちょっとしか観ていないし、体験していないけど
今村洋平の一連の作品
気合!
袁廣鳴(ユェン・グァンミン)の日常演習
いわゆる非日常の映像
弓指寛治の輝けるこども
作家がちょうど展示スペースに居るときに行ったので、横で少々話を聞きながら観たのだけど、画のタッチと展示スペースのデコレーションとで形作られる圧と、表現されている内容の重さとがのしかかってくる。写実でない、画の力を体感した。