中谷ミチコ その小さな宇宙に立つ人

 美術館的にはメインであろう「デンマーク・デザイン」展もそこそこに、三重県立美術館は柳原義達記念館にて。
 越後妻有のトリエンナーレもあったし、この後東京で個展もあるようなので、作品づくりにいそしんでいたのであろう。予想よりも作品は多く展示されており、美術館側の用意した資料の番号振りで22点。まあ、場所も場所なので、人も少なめで、落ち着いてたっぷりと鑑賞した。
 今回の展示の作品は大きく2つに分かれる。(部屋も分かれている)
 カラスの方は、彫刻の深さが、色の濃さに翻訳され、美しい。
 もう片方は、少女たちのシリーズで、こちらについてここには書きつけておきたい。

 石膏を彫刻し、少女などを描いた上で、透明樹脂を流し込んで固めたこの作品群。基本的には、表現したいもの(=少女の姿など)と表現手法(=彫りこんでいく)にギャップがあり、無理がある。周囲に対して膨らんでいる腕を表現するために、石膏をより深く彫りこんでいかねばならず、周囲よりも膨らんでいる鼻を表現するために、頬や人中の部分よりも深く彫りこむ必要がある。したがって、表現しなければならない形状と、表現の手法とに大きな乖離が存在することになる。
 ゆえに、作品を観たときに、まずは違和感を持つ。先入観で持つ凹凸と作品の凹凸とが一致しないから。作品を観る角度によっては、見えるべきもの見えるはずのものが見えなくなってしまう。(例えば、犬同士か絡み合う≪接吻≫と題された作品は、成立する角度範囲が狭い)
 しかしながら、作家はそんなことは百も承知。陰影を用いて、立体を立ち上げようとしてくる。上述した通り無理があり、観る角度によっては作品が成立しないのだけど、作品の周りをうろつきながら(角度を変えながら)鑑賞すると、(もしかしたら長いこと鑑賞して脳が慣れたのかもしれないが)あら不思議、ある範囲で立体が立ち上がってくる。理屈では凹になっていることが分かっているのだけど、目から受け取った情報は凸になっていて、面白い。また、樹脂の屈折率の妙なのか、作品の少女の顔を角度を変えながら眺めていると、独特の視線が追いかけてくるように見えて、面白い。自分なりの作品への向き合い方を見つけると、自分なりも面白がり方がつかめて、いい体験だった。

 この表現の特徴として、

  • 表面が平滑なので、照明の角度次第でグレアが発生する
  • 樹脂の屈折率に左右される

ことがあげられる。作品表面をアンチグレア加工する、屈折率の異なる樹脂を用いて屈折を巧みに操るなど、さらなる進化がみたい。
 あ、デンマーク・デザイン展は、まあデンマークのデザインが多数見られますよ。
www.bunka.pref.mie.lg.jp
www.bunka.pref.mie.lg.jp