会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方。kindle版。
会社の研修でそれ相応には学んでいるはずですが、全然覚えていないし、新鮮にさくっと読めました。

会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
- 作者:大手町のランダムウォーカー
- 発売日: 2020/03/28
- メディア: Kindle版
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方。kindle版。
会社の研修でそれ相応には学んでいるはずですが、全然覚えていないし、新鮮にさくっと読めました。
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
言わずと知れた坂元裕二脚本の「花束みたいな恋をした」。「愛がなんだ」以来の劇場で。
2/28の文化系トークラジオ Life
www.tbsradio.jp
2/5のアフター6ジャンクションの「週刊映画時評ムービーウォッチメン」および次週2/8~2/10のアト6オープニング
www.tbsradio.jp
2/12の別冊アフター6ジャンクション
open.spotify.com
2/13配信開始のPlanetsチャンネル
www.nicovideo.jp
ここら辺を突き合わせながら自分の思いと比べてみるのが楽しい。
hana-koi.jp
森美術館でSTARS展。
村上隆・李禹煥・草間彌生・宮島達男・奈良美智・杉本博司のSTARSの展示。
www.mori.art.museum
村上隆のヒロポンとマイ・ロンサム・カウボーイが最初の部屋に展示されているのだけど、小学生くらいの女の子が両親に連れてこられていてなかなかにファンキーなご両親だと感心しました。
ここ
slowinternet.jp
で触れられていた通り、一番印象に残ったのは、中ほどにある
アーカイブ展示 その2:海外で開催された日本の現代美術展「50展」
1950年以降、海外で開催された日本の現代美術展のなかから50展を選出し、各展の概要とともに、展示写真や当時の批評など、貴重なオリジナル資料を含めて紹介します。主催者や企画者はどのように「日本」を伝えようとしたのか。また、どのように受け取られたのか。資料のなかには厳しい批評などもあり、その道のりは順風満帆ではなかったことが伺えます。日本の現代美術の海外における受容の歴史を紐解きます。
が面白かった。
買いました。サクサク。DHLなら5日で届く。
言わずと知れた是枝裕和監督作品。Prime videoにて。
フィクションを用いて、現実の社会課題を提示する。しかも、それをフジテレビと組んで、1、2年後に地上波ゴールデンタイムに放送される形で行う。そのこと自体は継続してなされたことで、目新しいことではない。精度や解像度は上がっているが、新しいというものではない。
全編を観て、もちろん心動かされたり、感情移入してみたり、ハラハラさせられたり、映画の快楽的なものを味わったのだけど、私が持った印象としては、メインの視聴者としては私は想定されていないだろうな、ということだった。
上述の通り、社会運動的な側面を持つこの作品は、おそらくは映画に描かれたような社会課題について、映画を観なければ知らなかったような人、その人をメインの対象としているのだろうなと。
購入して10年、ULKAポンプの寿命なのか圧が上がらなくなったのでポンプを交換。eBayで輸入。
チャック付き袋に入れたものが防損封筒(貧弱)に入っただけの梱包なので、破れてました・・・
あとは、スチームのところ、ボイラー横のところでoリングが弱っているのか、水漏れするのをそのうち直すかな・・・